骨造成で骨が少ない方にも対応 インプラント埋入治療

初診のご予約・ご相談もお気軽にお電話ください 03-3500-3566
お問合せ
24時間受付中

ネット予約 ネット予約

初めての患者さま専用
menu

Implant インプラント

インプラント Implant

インプラント埋入治療とは

インプラント埋入治療とは

虫歯や歯周病、けがなどによって歯を失った場合、入れ歯やブリッジといった治療のほかにインプラント埋入治療も選択肢になります。
インプラント埋入治療の特長は、人工歯根とよばれる「インプラント」を使っていることです。歯を失った部分の骨にインプラント体を埋入し、その上に自然な色合いに調和した歯冠を取りつけるという治療方法になります。インプラント体と骨が結合することで天然歯のように強く噛むことができ、見た目も自然になって快適に過ごせます。
機能性や審美性の両面においてメリットがある治療方法ですが、保険診療は適用されないので価格が高くなります。

インプラント埋入治療のメリット

1本だけ歯を失ったケース

1本だけ歯を失ったケース

1本だけ歯を失った場合には、ブリッジによる治療も選択肢になります。ブリッジと比べると、インプラント埋入治療には次のようなメリットがあります。

  • 見た目が自然で美しく見える 保険治療の場合、前歯をブリッジにする際は、表面にプラスチックを張り付けた銀歯で作製できますが、奥歯は銀歯となるので口元が目立ってしまいます。
    インプラント埋入治療は、周りの歯に合わせた色調を再現できるのできれいな見た目になります。
  • 周囲の歯を削らない ブリッジは固定源となる健康な歯を大きく削らなければならないうえ、歯に負荷がかかるので寿命が縮まります。
    インプラント埋入治療は、周囲の歯を削ることもなく固定源にすることもないので、天然歯に負担をかけません。
  • 食べ物が詰まらず清潔に保てる ブリッジの歯冠と歯肉の間には隙間ができてしまいます。ここに食べ物が詰まりやすく、虫歯のリスクが高まります。
    インプラント埋入治療であれば、食べ物が詰まりやすいといったことも少なく、歯磨きと同じようにケアをすれば良いので清潔に保てます。
複数本の歯を失ったケース

複数本の歯を失ったケース

複数本の歯を失った場合には、ブリッジや部分入れ歯といった治療方法が考えられます。こうした治療と比べると、インプラント埋入治療には次のようなメリットがあります。

  • 見た目が自然で美しい 保険診療の部分入れ歯は、残っている歯に引っかけるための金属製のバネが目立ちます。ブリッジも銀歯を使用する場合には見た目が悪くなってしまいます。
    インプラント埋入治療は、セラミックなどで歯冠を作るので美しい見た目に仕上がります。
  • しっかり噛める 部分入れ歯は装着したときに違和感がありますが、インプラントは外れる心配もほとんどなくしっかり噛めます。ブリッジは部分入れ歯よりも違和感は軽減されますが、噛み心地ではインプラントの方が自然で優れているといえるでしょう。
  • 周囲の歯に負担をかけない 部分入れ歯はバネをかけた歯に負担がかかり、ブリッジも両隣の歯を大きく削って固定源とするなど、残っている歯にダメージが蓄積されます。
    インプラントは周囲の歯を削らないだけでなく、人工歯根で固定するのでほかの歯に負担をかけません。
  • 長持ちさせやすい 部分入れ歯は取り外して清掃しなければならず、面倒に感じる場合があります。また、ブリッジは取り外しをしないものの、歯肉との間に隙間があり汚れが溜まりやすくなります。
    インプラントは、通常の歯磨きと同じようにケアできるので、長持ちさせやすいといえます。
すべての歯を失ったケース

すべての歯を失ったケース

片顎のすべての歯を失った場合、総入れ歯という治療方法があります。総入れ歯と比較した場合のメリットには、次のようなものがあります。

  • 味覚などを自然に楽しめる 総入れ歯は保険診療の場合だと、厚みがあるため味覚や温度を感じにくくなって違和感があります。また、噛む力が天然歯の30%ほどになるため、硬いものが噛みにくくなります。
    インプラントは、食べ物の冷温や味を楽しめて、硬いものもしっかり噛むことができます。
  • 噛むときの違和感が少ない 総入れ歯は装着時の違和感が大きく、入れ歯が合わなくなると外れやすくなります。
    インプラントは、違和感が少ないうえにしっかり固定されているので、外れる心配がありません。
  • 発音しやすい 総入れ歯を装着すると、口から出る空気の流れが変わってしまいます。そのため、発音しにくくなって口腔機能が低下します。
    インプラントは、異物感がないので発音がスムーズにできます。
  • 口元の若々しさを保ちやすい 総入れ歯は顎骨や歯肉が痩せやすく、口元にシワができるなどして老けた印象になってしまいます。
    インプラントは、顎骨や歯肉に適度な刺激が伝わるので、顎骨や歯肉が痩せにくくなります。シワなどができにくく、口元の若々しさを保ちやすくなります。

インプラント埋入治療のデメリット

さまざまなメリットがあるインプラント埋入治療ですが、一方で下記のようなデメリットもあります。
このように、インプラント埋入治療はすべての患者さまに適しているわけではありません。健康状態やご要望などを詳しくお伺いし、精密に検査をしたうえでインプラント埋入治療が可能か診断します。

  • 保険が適用されず自費診療になるので、価格が高くなる
  • 治療期間が長い
  • インプラント体を埋入するための手術が必要になる
  • 重度の糖尿病など、患者さまの体の状態によっては手術を受けられない場合がある

当院のインプラント埋入治療の特徴

超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)を使った治療

超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)を使った治療

超音波振動によって骨を切削する治療器具です。骨や歯のように硬いものだけに反応するので、粘膜や血管、神経を傷つけずに安全性に配慮した治療が可能になります。
インプラント体を埋入する際には、骨やその周囲の組織へのダメージを可能な限り抑えることができます。体への負担が小さいため、手術後の回復も早くなります。

安心の保証制度

安心の保証制度

患者さまが安心して治療を受けられるよう、当院ではインプラント埋入治療の補償制度を設けています。
インプラント埋入治療の手術から5年間、もしインプラントにトラブルが起きても、対応した費用を当院が全額負担します。
患者さまご自身で毎日しっかり歯を磨き、定期的にメンテナンスを受けていただくことが、保証を適用する条件となります。詳細については当院へお問い合わせください。

骨が足りない方の治療 GBR

インプラント体を埋入するには、患部の顎骨に充分な厚みなどがなければしっかり固定できないため、そのままでは手術ができません。しかし、骨が足りない患者さまでもインプラント埋入治療を受けられる方法があります。それが骨造成です。骨造成は骨が足りない部分を補う治療で、患者さまの骨の状態などによって適切な骨造成の方法を選択します。

骨造成の種類

GBR

GBR

骨が足りていない箇所に人工骨や自家骨を入れて、メンブレンとよばれる膜で覆います。それから歯肉を戻して、骨が再生するのを待ちます。メンブレンは、骨造成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐ目的で使用されます。
骨がわずかに足りないというケースでは、インプラント体の埋入と同時にGBRを行なうこともできます。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーション

骨の吸収を防止する目的で、抜歯したときにできた穴(抜歯窩)に人工骨などを埋入する治療です。埋入後は特殊な膜を被せ、歯肉を戻して骨の吸収を防ぎます。
抜歯をすると、その周囲の骨の吸収が進んで痩せてしまいます。骨が薄くなるとインプラント体を埋入できなくなるため、予防的な処置としてソケットプリザベーションが行なわれます。

ソケットリフト

ソケットリフト

骨が少ない場合にインプラントを埋め込むと、上顎洞(鼻の横にある空洞)に突き抜けてしまう危険性があるため、骨を増やす必要があります。このソケットリフトは、増やす骨の量が少ない場合に適用する術式です。
シュナイダー膜(上顎洞粘膜)を押し上げ、歯の生えていた穴から人工骨などを填入し、十分な量の骨をつくると同時にインプラントを埋入します。歯肉を大きく切開することなく、傷口が小さいので、痛みや腫れを抑えられます。

サイナスリフト

サイナスリフト

ソケットリフト同様、上顎洞付近の骨を増やす術式ですが、こちらは増やす骨の量が多い場合に適用します。上顎洞の横の歯肉を切開して骨に穴をあけ、シュナイダー膜(上顎洞粘膜)を持ち上げて人工骨などを填入し、そこにインプラントを埋入して歯肉を戻し、骨との結合を待ちます。ソケットリフトと比べて多くの骨を増やせますが、傷口が大きくなるため痛みや腫れが出やすく、患者さまの負担になることがあります。

インプラント埋入治療の流れ Flow

1カウンセリングと検査

お口の中を診察し、患者さまのお悩みについて詳しくお伺いするほか、全身の健康状態などについてもお聞きします。インプラント埋入治療では、顎骨の状態や失っている歯の本数や場所などによって治療計画を決めていきます。より適した治療方法を検討するために歯科用CTやレントゲンによる撮影を行ない、精密に検査します。こうした詳しい検査と適切な分析によって、治療によるリスクを軽減できます。

カウンセリングと検査

2診断・治療計画

検査結果を分析し、患者さまに適した治療方法の選択肢を提示します。また、それぞれの治療期間や価格、メリットやデメリットについても丁寧にお話しします。疑問や不安がある場合は、遠慮なくお伝えください。ご納得いただけるよう丁寧にご説明します。
当院では、患者さまへの説明と同意を得ることを徹底する「インフォームドコンセント」を重視しています。患者さまのご同意を得ずに治療へ進むことはありませんので、ご安心ください。

診断・治療計画

3インプラント埋入手術

治療する部分の歯肉を切開し、顎骨に穴をあけます。そこに人工歯根であるインプラント体を埋入し、歯肉を縫合します。
手術では局所麻酔をするので痛みはほとんどありません。

インプラント埋入手術

4インプラントと顎骨の結合を待つ

埋入したインプラント体が顎骨としっかり結合するまで、待つための期間を設けます。インプラント埋入治療のなかでも、とくに大切なステップです。
患者さまの骨の質や治療する部位などにもよりますが、2~6ヵ月ほどの時間を要します。場合によっては、結合を待つ間に仮歯を装着できることがあります。

インプラントと顎骨の結合を待つ

5人工の歯冠の取りつけ

顎骨と一体化したインプラント体の上部にアバットメント(人工歯を連結するためのパーツ)を装着します。そこに、精密に作製した人工の歯冠を取りつけます。歯冠はセラミックで作るので、ほかの歯になじんで美しい仕上がりになります。

人工の歯冠の取りつけ

6長持ちさせるためのメンテナンス

装着したインプラントを長持ちさせるために大切なのが、治療後のメンテナンスです。インプラントそのものは虫歯になりませんが、インプラントを支えている骨や歯肉といった組織は、細菌に感染しやすい状態にあります。もし、感染による炎症が拡大すると、インプラントが不安定になって抜け落ちてしまうリスクがあります。
インプラントを少しでも長く使っていただくためにも、毎日の歯磨きは欠かせません。そして、定期的に通院してメンテナンスを受けてください。

長持ちさせるためのメンテナンス

インプラントの症例

当院で治療したインプラントの症例をご紹介しています。
インプラント埋入治療をご検討の方は参考にぜひご覧ください。

詳しくはこちら
■インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。

●超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)について

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント治療を行なう工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・3次元超音波振動により、骨の切削、歯周外科、歯内療法、支台歯形成(対象歯を修復物に適した形態に切削・形成すること)時の切削に使います。
・切削部分の長さ・深さを適切にコントロールでき、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。
・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。