歯を失ってしまった場合の治療方法の一つで、咀嚼機能だけでなく見た目においても最も天然歯に近い状態へ回復させることができる方法です。
治療方法としては、まず歯を失った部分の顎骨に、チタン製のネジのような形状の人工歯根を植立します。この人工歯根が一般的に「インプラント」と呼ばれているものです。
そして、そのインプラントの上に周囲の歯の色に合わせて作製した天然歯にそっくりの歯冠を取り付け、歯の機能を取り戻すのです。
なお、インプラント治療はより美しい見た目や快適な噛み心地を追求するための治療であるため、必要最低限の治療を対象とした健康保険は基本的に適用されません。
1本だけ歯を失った場合の治療方法としては、インプラント治療のほかにブリッジ治療があります。
ブリッジ治療と比較したインプラントのメリットには、下記の点が挙げられます。
ブリッジ治療より見た目が優れている
周囲の健康な歯を傷付けることがない
食べ物が詰まることがなく、衛生的
保険適用のブリッジ治療の場合、前歯はプラスチック製の白い歯にすることができますが、奥歯は金属の歯(いわゆる銀歯)になるため、見た目が良いとは言えません。
一方インプラント治療では、天然歯のような自然で美しい色合いの歯を再現することができます。
ブリッジ治療では、支えとなる両隣の健康な歯を削る必要があります。また、支えとなる歯に負荷がかかるため、歯の寿命を縮めてしまいます。
インプラント治療では、周囲の歯を削る必要はありません。
ブリッジの場合、歯冠部分と歯肉との間に隙間があるため、食べ物が詰まりやすく不衛生になりがちですが、インプラントには隙間がないので食べ物が詰まることがありません。また、インプラントであれば天然歯と同じように簡単に歯磨きをすることができます。
複数本の歯を失った場合の治療方法は、インプラント治療の他に保険適用されるブリッジ治療と部分入れ歯があります。
この二つの治療と比較したインプラント治療のメリットには、下記の点が挙げられます。
見た目が美しく、歯を見せて思いきり笑える
入れ歯のような違和感がなく、しっかり噛める
周囲の歯に負担をかけることがない
ケアをしやすく、長持ちさせやすい
保険が適用される部分入れ歯では、入れ歯を支えるための金属製のバネが目立つため、大きく口を開けることに抵抗を感じる方もいます。また、ブリッジ治療では、保険適用だと前歯の欠損以外は金属製の歯にする必要があり、これも見た目が良いとは言えません。一方インプラント治療では、天然歯に近い色味の自然で見栄えの良い歯に仕上げられるため、口元の美しさが気になる方も、歯を見せて思いきり笑うことができます。
部分入れ歯は装着した際に違和感があったり、慣れるまでに時間がかかったりする場合がありますが、インプラントは天然歯と同様に顎骨に固定されているため、はずれてしまう心配もなく、しっかりと噛むことができます。
ブリッジは部分入れ歯よりは違和感が少ないですが、噛み心地はインプラントの方が優れています。
部分入れ歯は、バネを周囲の歯に引っ掛けて固定するため、バネをかけた歯に負担をかけ続けることになり、それが原因で歯がもろくなり、ぐらついてしまう場合があります。また、ブリッジ治療の場合では、隣の健康な歯を土台にするために削る必要があり、これも負担となって歯の寿命を縮めてしまいます。
インプラント治療では、欠損部位のみに処置を行なうため、周囲の歯に負担をかけることがありません。
部分入れ歯は、毎食後に部分入れ歯をはずして清掃をする必要があるため、億劫に感じたり、外出先などでは抵抗を感じたりする方もいます。また、ブリッジは歯冠部分と歯肉との間に隙間があるため、食べ物が詰まりやすく、構造的に汚れが取れにくいのが難点です。
インプラント治療の場合では、通常の歯磨きと同じようにケアをすればよいので衛生的に保ちやすく、長持ちさせやすいと言えます。
全ての歯を失った場合の治療方法は、インプラントの他に総入れ歯があります。総入れ歯と比較したインプラント治療のメリットには、下記の点が挙げられます。
食べ物の味や温度を感じながら、しっかり噛める
噛むときに違和感や痛みがなく、はずれることもない
発音がスムーズ
顎骨や歯肉が痩せにくく、若々しさを保ちやすい
総入れ歯は保険が適用されますが、口内の大部分を入れ歯が占めることで味覚や温度を感じにくくなってしまいます。また、総入れ歯は天然歯の約30%の咀嚼力しかないため、硬いものが噛みにくくなります。
インプラント治療では、しっかり顎骨にインプラントが固定されるため、天然歯に近い噛み心地を手に入れることができます。
総入れ歯は、一般的に装着の安定感を追求すればするほど入れ歯の面積が大きくなる傾向にあり、装着した際の異物感や違和感は大きくなってしまいます。また、お口の状態は日々変化するため、入れ歯が合わなくなることがあります。そうなると、噛む際に痛みがでたり、はずれやすくなったりすることもあります。
インプラント治療では、インプラントが顎骨に固定されているので、違和感やはずれる心配などもありません。
入れ歯を装着すると、発音するために口からでる空気の流れが変わるため、どうしても発音しにくくなってしまいます。
一方、インプラントはお口の中の異物感がないため、空気の流れを阻害することなく、発音もスムーズに行なうことができます。
総入れ歯を長く使用していると、顎骨と歯肉に不自然な負荷がかかり続けることが原因で、顎骨や歯肉が痩せやすくなってしまいます。そうなると、入れ歯を再作製する必要があるだけでなく、口元にハリがなくなり、シワもできやすくなってしまいます。
インプラント治療は、顎骨に固定したインプラントが天然歯の歯根に近い役割を果たし、適度な刺激を顎骨と歯肉に与えるため、骨が他の治療と比較して顎骨や歯肉が痩せにくく、口元の若々しさを
保ちやすいという特徴があります。
インプラント治療は優れた治療方法ではありますが、もちろんデメリットもあります。
治療を受ける前に把握し、納得した上で治療を受けることが大切です。
保険が適用されないため、他の治療と比較して費用が高い
治療期間が他の治療と比較して長い
インプラントを植立する外科手術を受ける必要がある
重度の糖尿病の方など、患者様の体の状態によっては治療できない場合がある
歯を失ってしまった方にとって、インプラント治療は最も天然歯に近い機能と見た目を取り戻すことができるメリットの多い治療方法ですが、すべての患者様に適しているわけではありません。
患者様のご要望や体の状態についてじっくりお聞きしたうえで、口内を充分に検査し、インプラント治療が適しているかどうかを診断いたします。
患者様のお口の状態によって異なりますが、インプラント治療の治療期間は、3ヶ月~6ヶ月ほどです。
長い方では1年ほどかかる場合があります。
治療は、おおよそ下記の流れで進みます。
まずは口内の診察をし、患者様のお悩みやご要望、全身状態についてお聞きします。
また、インプラント治療は、失った歯の数や場所、顎骨の状態によって適した治療方法やインプラント体の長さや形状が異なるため、
最も良い方法を判断するためにレントゲンやCTスキャン撮影などによって精密な検査を行ないます。充分に検査をすることは、リスクを回避し、安全に治療を行なうためにも大変重要です。
検査の結果をもとに診断を行ない、選択できる治療方法とその治療期間、費用やメリット・デメリットなどを患者様にご説明をいたします。当医院では、インフォームドコンセント(説明と同意)を重視しておりますので、患者様に納得いただいていないまま治療を進めることはございません。疑問や不安があれば、どうぞお知らせください。
治療方針が確定したら綿密な治療計画をたて、こちらも患者様に同意をいただいてから治療を進めていきます。
歯を失った部分の歯肉を切開し、顎骨に穴をあけて歯根の代わりとなるインプラントを植立し、歯肉を縫合します。
局所麻酔を行なうため、手術中に痛みを感じることはありません。
恐怖心が強い方や治療部位が広範囲にわたる方には、局所麻酔と併せてウトウトと眠っているような落ち着いた状態で手術を受けられる静脈内鎮静法を行ないます。これにより患者様には恐怖や苦痛を感じることなく手術を受けていただくことができます。
インプラント治療の成功においては、インプラント体と顎骨が結合(一体化)して、充分に固定されることが重要です。
治療部位や患者様の骨質により異なりますが、約2~6ヶ月ほど結合するのを待ちます。
ケースによっては、この結合期間中に仮歯を装着できる場合もあります。
歯肉を切開して、植立したインプラント体の頭部に連結用のパーツを装着したら、精巧なセラミック製の人工の歯冠を取り付けます。
歯肉の上に歯冠があるその見た目は、天然歯と見分けがつかない仕上がりになります。
インプラント治療においては、治療後のケアが大変重要です。インプラントは人工物なので虫歯などの病気にはかかりませんが、インプラントを支えている歯肉や顎骨は歯周病にかかってしまう可能性があります。そうなってしまうと、インプラントがぐらついたり抜け落ちてしまったりする危険性があります。
インプラントを長く使い続けるためには、毎日の歯磨きに加えて定期的に当医院でメンテナンスを受けましょう。
当医院では、患者様に安心して治療を受けていただくために、インプラント治療の保証制度を設けております。
インプラントを入れてから5年間は、万が一インプラントにトラブルがあった場合でも、その費用を全額当医院が負担いたします。その後は、下記のように保証いたします。
インプラント手術後 5年間 | 全額医院負担 |
---|---|
インプラント手術後 6~8年後 | 50%医院負担 |
インプラント手術後 9~10年後 | 20%医院負担 |
なお、患者様ご自身で毎日の歯磨きを充分に行なっていただき、定期的に当医院でメンテナンスを受けていただくことを保証の条件としています。詳しくは、どうぞお問い合わせください。
奥歯に3本インプラントを埋めてブリッジで4本分の歯を入れました。
インプラントで前歯に歯を入れました。
歯周病治療と部分矯正をしてセラミックスクラウンを被せて綺麗にしました。奥歯にはインプラントを埋めて噛み合わせも改善しています。
全体的にセラミックスクラウンを被せて綺麗にしました。上の奥歯にはインプラントを埋めて噛み合わせを回復させました。
奥歯にインプラントを埋めてセラミックスのクラウンを入れました。