虫歯や歯周病、けがや事故などで歯を失った場合、近年はインプラント治療で機能性や審美性を回復する方法が注目されています。インプラント治療には多くのメリットがあり、治療を受ける方が非常に増えています。しかし、患者様の症状やライフスタイルなどによっては合わないことがあるので、一概に「インプラント治療なら間違いない」とは言い切れません。
当医院では、インプラント治療が合わない方には、入れ歯(義歯)での治療をご提供しています。 インプラント治療のメリットが浸透するにつれ、「入れ歯にはデメリットが多い」というイメージができてしまったようですが、入れ歯にも注目すべきメリットがあるのです。
入れ歯は、主に『総入れ歯』と『部分入れ歯』に分けられますが、種類がとても豊富で、それぞれにメリットがあります。そのため、患者様の症状やライフスタイルなどに合うものをお選びいただくことができます。
歯が1本も残っていない場合に使用する入れ歯で、上または下の歯の全部が一続きに作製されています。
入れ歯と粘膜との吸着力で支えます。
総入れ歯の『床』(土台)の素材には、主に以下のようなものがあります。
歯が残っている場合に使用する入れ歯で、歯にクラスプ(留め金)を掛けて支えます。
取り外しが可能で、簡単に清掃でき、衛生的です。しかし最近では、クラスプがなく審美性に優れたものが注目されています。
部分入れ歯には、主に以下のような種類があります。
入れ歯を作製する際の、大まかな治療の流れをご紹介します。
患者様の症状などによって異なる場合があるので、参考としてご確認ください。
ご来院いただいたら、問診票をお渡しします。口に関するお悩みや治療に関するご要望などを、なるべく詳細にご記入ください。
問診表をもとに現状をお尋ねし、入れ歯の種類や特徴などについて、模型や資料を使って丁寧にご説明します。
どのようなことでも結構ですので、ご不明な点や疑問点などがありましたら、お気軽にお話しください。
レントゲンン写真撮影や歯型採取などの検査を行ないます。
治療方法や適した入れ歯などの詳細は、これらの検査結果を確認しないとご説明できないので、結果が分かり次第、詳細な治療方や適した入れ歯についてご説明します。
以上の流れを患者様にご理解・ご納得いただいたうえで治療を行ないます。検査を受けたからといって、無理に治療をお勧めすることはないのでご安心ください。
患者様のご要望に応じて、入れ歯の種類や素材などをご提案するので、どのようなことでもお気軽にお話しください。
患者様のご要望に沿った、ぴったりと合う入れ歯を作製します。
完成後は、3~6ヵ月に1回定期検診に来ていただき、その都度患者様に合うように調整させていただきます。
歯根を3本残してその上に金属を鋳造して作った精密な入れ歯を入れます。入れ歯と歯根は磁石で固定します。
歯根を3本残してその上に精密な入れ歯を入れます。入れ歯と歯根は磁石で固定します。
下顎にインプラントを4本埋めて、その上に精密な入れ歯を乗せます。インプラントと入れ歯は磁石で固定します。
セラミックスブリッジと精密な入れ歯で歯を入れました。